Apple、走行中のバッテリーシステム共有など自律走行車キャラバン機能の特許を申請c

Apple、走行中のバッテリーシステム共有など自律走行車キャラバン機能の特許を申請c

Appleは本日、「Peloton」と呼ばれる一連の興味深い自動運転車機能に関する特許を出願しました。出願書類には、複数の自動運転車が「コネクタアーム」を介してバッテリー容量を共有し、位置を動的に調整し、効率を向上させる機能などが記述されています。

Appleは本日、米国特許商標庁に詳細を提出しました。「Peloton」(サイクリングにおける主要なライダー集団を指す)と名付けられたこの特許は、自動運転車がより遠くまで、より効率的に走行するための高度な機能について説明しています。

Appleは、このペロトンシステムは2台の自動運転車でも利用できると述べているが、複数の車両を連結してキャラバン状にすることで、空力性能の向上など、より大きなメリットが得られる可能性があるようだ。特許の概要は、Appleが何を実現しようとしているのかを概観している。

道路に沿ってペロトン内で自律的に航行するように構成された車両であって、ペロトンが少なくとも1台の追加の車両から構成され、ペロトン内の車両の位置を決定するように構成された車両は、ペロトンに含まれる車両間の相対的な航続距離の差を低減する。車両は、航行中にペロトンの位置を動的に調整して、車両間の航続距離の差を低減することができる。車両は、ペロトン内の他の車両に含まれるバッテリに電気的に接続できるようにする電力管理システムを含むことができ、これにより、電気接続を介した負荷分散によって、車両間の航続距離の差を低減することができる。車両は、他の車両のインターフェースに接続するために電源コネクタを延長する電源コネクタアームを含むことができる。

Appleによると、このアームは車両の内部バッテリー間を接続するとのことです。出願書類では、装置のより詳細な説明に続き、複数の車両間でエネルギーを共有し、航続距離のバランスを取ることを目的としたシステムの使用方法が説明されています。

方法は、道路に沿って集団で自律的に航行するように構成された車両(「自車両」)にインストールされた少なくとも1つのコンピュータシステムによって、自車両と少なくとも1台の追加車両とを含む集団で、自車両と少なくとも1台の追加車両の各々の走行距離の比較に基づいて、自車両が少なくとも1台の追加車両に対して航行される特定の集団位置を含む集団の特定の構成を判定し、これにより自車両と少なくとも1台の追加車両の相対的な走行距離の差が低減される;および集団の特定の構成に従って、特定の集団位置で集団内で車両を航行させる制御コマンドのセットを生成する;ことを含む。

Apple はさらに、コネクタ アームは必要に応じて格納位置から伸びると説明しています。

請求項11に記載の方法であって、前記電源コネクタは、前記少なくとも1つのバッテリに電源ケーブルを介して接続され、前記自車両は、前記電源コネクタを前記自車両内の格納位置から、前記自車両と前記少なくとも1つの追加車両との間の間隔距離にわたって伸長するように構成された電源コネクタアームを備え、

この特許には、自律運転システムが走行距離を分析して集団の編成を決定するとも記されている。

1つ以上の非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、車両(「自車両」)と少なくとも1台の追加の車両のそれぞれの走行距離の比較に基づいて、集団の特定の構成を決定するプログラム命令を格納するもの。

Appleはいつものように、実現しない特許を多数申請していますが、今回の特許の詳細は非常に興味深いものです。特許全文はこちらでご覧いただけます。

現時点では、Apple Carの実機登場は期待されていません。むしろ、Appleは他社が実装する自動運転システムの開発に注力していると考えられています。アナリストのミンチー・クオ氏は最近、Appleの将来の自動運転システムは2023年までに独自のカスタムチップを採用すると予測しました。

Apple Insiderより


Apple のニュースをもっと知りたい場合は、YouTube の 9to5Mac をご覧ください。

candode.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。

Editor's Picks